機能・装備:トリシティ300
爽快感と安定感を両立するLMW※1テクノロジー

01自然で滑らかな旋回性を実現するTRICITY300専用設計の「LMWアッカーマン・ジオメトリ」
フロント2輪、そしてリア1輪。ユニークで先進的なLMWテクノロジーは、さまざまな路面状況でライダーのテクニックを効果的にアシストし、爽快感と安定感を両立。主に「パラレログラムリンク」と「片持ちテレスコピックサスペンション」で構成されるLMWテクノロジー。「パラレログラムリンク」は、コーナリング時にフロント2輪と車体を同調させ、リーンさせる機能。2輪の接地幅の変化も少なく、バイクで馴染みのある自然な操作感と乗りやすさを味わえる。フロントホイール内側に片側2本ずつのフォークを持つ「片持ちテレスコピックサスペンション」は、軽快な走りに貢献し、自然なハンドリング特性と優れたクッション性も実現している。
- ※1
- ヤマハ発動機は、車輪及び車体全体がリーン(傾斜して)旋回する3輪以上のモビリティをLMW:Leaning Multi Wheel(リーニング・マルチ・ホイール)と呼びます。
- ※
- 図1/2はイメージです。



02路面状況がよくない時も、安定感のある走り
例えば、濡れたマンホールや石畳、トラムレール、砂まじりの道路でも、LMWテクノロジーは力を発揮します。前輪の左右どちらかがグリップを失ったとしても、もう片方がグリップしていれば滑りやすい路面状況の影響を受けにくくなり、前輪のスリップによる転倒リスクを低減します。
- ※
- 画像は合成によるイメージです。

03段差などの衝撃もスムーズに吸収
LMWテクノロジーは、自然なリーンを生み出す「パラレログラムリンク」と、フロント二輪にそれぞれ独立して取りつけられた「片持ちテレスコピックサスペンション」が両方働くことで、段差などの衝撃を吸収する役割を果たします。
- ※
- 画像は合成によるイメージです。
04LMWの運転は疲れにくい
フロント2輪のLMWの運転は疲れにくい、という点について3つの計測方法でLMWと比較二輪車を複数のライダーが乗り比べ、実証実験を行った。その結果、①LMWは車体の安定感が高い※1。②有効視野が広い※2。③精神的負担が小さい※3。以上のことから、LMWの運転は疲れにくい※4ことが実証された。
- ※1
- 車体の安定感が高いため、ライダーに心の余裕が生まれる。
- ※2
- 運転中のライダーの視野が広がるため、心の余裕やリスクの回避につながる。
- ※3
- 運転中のライダーの精神的負担が少なく、リラックスした状態を保ちやすいことから集中力の持続につながる。
- ※4
- 「車体の安定感が高い」とライダーが感じ、「より広い視野」による走行が可能となり、「精神的負担も軽減」される。つまり「LMWの運転は疲れにくい」というメリットがあると言える。

05フロント2輪ならではの、高い制動安定性
LMWテクノロジーは、フロント2輪によって高いグリップ力を得られる。万が一、直進中に急制動した場合でも、前輪がロックしにくく、前輪ロックによる転倒リスクを低減。また、旋回中にやむを得ずフロントブレーキをかけた場合でも、フロント2輪であることから車両が起き上がる挙動が穏やかで、コントロールがしやすくなっている。
- ※
- 画像は合成によるイメージです。

06不意の横風でも、安定感のある走り
フロント2輪であることによって急な横風でもふらつきが少なく、安定感に優れている。
- ※
- 画像は合成によるイメージです。
07旋回進入時にふらつきにくい
フロント2輪であることからタイヤの性能を効率よく引き出すことが可能となり、コーナー進入時に車両がふらつきにくく、狙ったラインを走行しやすい。
スタンディングアシスト



08停車時や押し歩き時に車両の自立をサポート
車体の傾きを制限し、自立をサポートするスタンディングアシストを搭載。一定の条件を満たした状態※1でライダーのスイッチオン操作により、パラレログラムリンク上部アームに装備した専用キャリパーが作動。オンでスタンディングアシストディスクが固定され、車体の傾きを抑える※2。車体を軽く支えるだけで停車でき、再発進もスムーズに行うことが可能※3。また、サスペンションの伸縮機能とは完全に独立。押し歩き時に小さな段差を乗り越えたり、狭い場所での切り返し、車庫への車両の出し入れなど、押し引きする際の扱いやすさを高めている※4。
- ※1
- ①車速10km/h以下②スロットル全閉状態③エンジン回転数2,000r/min以下④スタンディングアシストスイッチがON
①~④のすべてを満たしている時にシステム作動状態になります。作動状態はメーター内インジケーターに表示されます。
- ※2
- 車両単独で完全に自立するシステムではありません。作動には条件があります。また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。
- ※3
- 停車位置の路面状況に注意が必要です。
- ※4
- 押し引きの際は必ずエンジンを停止してください。
- ※
- 画像はクローズドスペースで許可を得て撮影をしたものです。
- ※
- ムービー内の車両カラーは現行モデルのカラーリングではありません
パワーユニット

09292cm3“BLUE CORE”エンジン
水冷292cm3エンジンは、走る楽しさと環境性能の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想“BLUE CORE”に基づき開発。排気量を292cm3とすることで、市街地から高速道路まで余裕のある爽快な走りを実現している。さらに、発進停止が連続するシティユースに配慮したFIセッティングは、優れた加速性能を発揮する。またトラクションコントロールシステムを装備し、さまざまな路面状況下での滑らかな発進を、自然なフィーリングでサポートする。
10軽量コンパクト化に貢献する一体鍛造クランクシャフト
左右クランクを一体化した一体鍛造クランクシャフトを搭載し、軽量コンパクトでありながら馬力ロスも低減している。一体鍛造クランクシャフトは剛性に優れ、一般的な組立式クランクよりもクランクシャフト運転時の変形量を抑えることが可能。その結果、組立クランクにある両端のボールベアリングを廃止してクランク長を短縮できるため、軽量・小型化を実現している。また、ジャーナル軸受けにメタルプレーンベアリングを使うことで軽量化およびメカノイズ低減を促進した。
車体
11安定感としなやかさをもたらすフレーム
フレームは、細径パイプと板材を組み合わせ、強度・剛性バランスを最適化。安定感としなやかな乗り味を両立している。一方でステアリングパイプとフレームを繋ぐ部分は箱型とし、高剛性を確保した。フレームへのエンジン懸架はリンク式。懸架ポイントの最適化により、路面入力に対する体感振動低減に貢献している。ディメンションは、軸間距離1,595mmとトレッド、キャスターなどの相互バランスを整え、1名乗車時の前後重量配分を約50:50とすることで優れたハンドリングに寄与する。

12専用開発のフロント&リアタイヤ
前後タイヤにはブリヂストンと共同開発した14インチ「BATTLAX SC」を装着。剛性バランスやコンパウンド特性をLMW専用に設計しており、優れたグリップ性、耐摩耗性、ウエット性能を備えている。ブレーキには、車輪のロックを抑制するABS※1とともに、前後効力配分を最適バランスさせる前後連動ブレーキ・UBS※2を装備。制動時の穏やかな車体挙動に貢献する。
- ※1
- ABS:Antilock Brake System(アンチロックブレーキシステム)車輪に付けられたセンサーがスリップを検知すると、ブレーキを制御して車輪のロックを抑制します。制動距離を短くしたり、転倒を回避するシステムではありません。コーナー等の手前では十分に減速し、コーナリング中の急制動を避けてください。
- ※2
- UBS:UnifiedBrakeSystem(ユニファイドブレーキシステム)
その他の装備


13スマートキーシステム※1/DCジャック
スマートキーを持っていれば、キーを取り出さなくても、電源のON/OFF、エンジン始動/停止、フューエルリッドロック解除などのメインスイッチの操作が可能。また、スマートフォンなどの充電に便利な12VのDCジャック※2を備えている。
- ※1
- 植込み型心臓ペースメーカー等の医療用電気機器をご使用の方へ。本システムの電波により医療用電気機器に影響を及ぼす可能性があります。車載レシーバーから約22cm以内に植込み型心臓ペースメーカーが近づかないようにしてください。詳しくは販売店にお問い合わせください。
- ※2
- DCジャックはエンジンがかかっている状態でお使いください。また、接続する機器や充電用アダプターの仕様等によっては、充電・使用できない場合があります。運転中のスマートフォン・携帯電話等の操作・通話はおやめください。

14大容量のシート下トランク※1
軽量コンパクトなエンジンや最適なフレームレイアウトなどにより、シート下トランクは約45ℓの大容量を確保。ヘルメット2個※2、またはヘルメット1個+A4サイズビジネスバッグの収納が可能。スムーズなシート開閉をサポートするダンパーを装備している。LED照明も搭載しており、夜間の利用でも中の様子が確認しやすくなっている。
- ※1
- シート下トランクには熱の影響を受けやすいもの、こわれやすいもの、貴重品は入れないでください。また、ヘルメット等収納物の形状・大きさにより収納できない場合があります。ご購入の際、ご確認ください。内容品は付属されておりません。
- ※2
- 掲載のヘルメットは[前]YJ-14 ZENITH(ジェットタイプ)、[後] YJ-20 ZENITH (ジェットタイプ)です。


15ラチェット式リアブレーキロック
エンジン始動時や料金所の一時停車時などに便利な、操作性に優れたラチェットレバー式のリアブレーキロックを搭載している。

16視認性に優れる大型メーター
大型サイズで見やすいLCDメーターを搭載。デジタル速度計、バー表示タコメーター、時計、ODO・TRIPメーターなどを装備する。LCD外側に配置したインジケーターランプには、ABS、スマートキー、スタンディングアシストのステータス、外気温(3℃以下で凍結注意表示インジケーター点灯)、トラクションコントロールシステムの作動状況などをわかりやすく表示する。
- ※
- メーターパネルは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。